循環器内科

診療・各部門

内科外来表担当医表はこちら
内科受診をご希望の患者さんは必ずこちら(【重要】内科受診をご希望の患者さんへ)をご覧ください。

診療概要・特徴

 虚血性心疾患や心不全、不整脈疾患など、幅広く診療にあたっています。内科的に加療の困難な重症の冠動脈疾患や弁膜症については、当科の関連施設である北里大学病院の心臓血管外科をはじめとした高度専門医療機関へ紹介させていただいております。
 循環器疾患は高血圧症や糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病が大きく影響します。リスクファクターを持っている患者さんの胸痛や息切れ、動悸など、どんな些細なことでもかまいませんので、外来診療でお困りの際はいつでもご紹介いただければと思います。また病状の安定した患者さんについては逆紹介をさせていただきますが、心疾患をベースにお持ちの患者さんの場合については、1~2年ごとに当院で心エコーなどを含めたハートチェック検査を行って、結果をフィードバックさせていただく体制を取っております。地域の医療の向上と、近隣の先生方のお役に立てるよう日々精進し、診療にあたりたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

0180.JPG

診療内容

病気は各個人によってさまざまな症状があり、標準的な治療法も異なる場合があります。
以下は当院が行う一般的な治療の説明であることをご了承願います。

虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)

動脈硬化の原因となるリスクファクターを有する場合や胸部症状のあるような患者さんに対して、心エコーや冠動脈CTなどの検査を行い、結果によっては、冠動脈造影(CAG)を行います。CAGの結果によって、①薬物療法、②ステント療法(経皮的冠動脈ステント留置術(PCI))、③冠動脈バイパス術(CABG)を検討します。当院では①、②までの治療を行います。③の場合には、当科の関連施設である北里大学病院をはじめとした高度専門医療機関へ紹介させていただいております。

不整脈

動悸、脈とび感、ふらつき、失神などの症状を認める場合、12誘導心電図やホルター心電図などの検査を行い、必要に応じて電気生理学的検査を行います。またアブレーションの適応の有無も判断させていただき、必要に応じて当科の関連施設である北里大学病院に紹介をさせていただきます。また当院ではペースメーカーの植込み手術を行っています。ペースメーカー植込み後は6ヶ月ごとにペースメーカー外来でフォローをさせていただきます。

心不全

心不全を起こす原因は様々あります。採血や心エコーなどの検査を行い、必要に応じて入院での加療も行います。また心不全治療に欠かせない内服薬の導入や調整も行います。複雑性を増す心不全の各病態に対応して、検査と治療を適切に行ってまいります。

心臓弁膜症

狭窄症、閉鎖不全症に対して、心エコーやカテーテル検査で評価を行います。内科的治療で経過を見る場合は、至適薬剤の導入や調整を行います。外科的治療やカテーテルでの治療が望ましいと判断した場合には当科の関連施設である北里大学病院をはじめとした高度専門医療機関へ紹介させていただいております。

大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤)

大動脈解離は激しい胸背部痛の原因となり、急性心筋梗塞との鑑別が必要な場合があります。一方、大動脈の壁が拡張し破裂の危険をともなう動脈瘤は、破裂するまで症状が出ない場合がほとんどであり、健康診断等で偶然発見されることが少なくない疾患です。CTなどで検査を行い、内科的治療が可能なstanford Bの大動脈解離であった場合には当院入院で、降圧管理を行いながら、経過をみていきます。外科的治療が必要なstanford Aの大動脈解離や人工血管置換手術が必要な動脈瘤については、当科の関連施設である北里大学病院をはじめとした高度専門医療機関へ紹介させていただいております。

末梢血管疾患

間欠性跛行や下肢のしびれ、痛みを認める場合、ABI、下肢動脈エコー、CTやカテーテルで評価を行います。カテーテルでの治療適応があれば、当院でステント留置やバルーン拡張術を行います。バイパス手術の場合には当科の関連施設である北里大学病院をはじめとした高度専門医療機関へ紹介させていただいております。

肺血管疾患

肺高血圧症や肺動脈血栓塞栓症の対応が可能です。肺高血圧症については、原因精査として採血や心エコー、カテーテル検査を行います。原因に応じて内服薬の調整等を行います。肺動脈血栓塞栓症については、CTや心エコーで評価を行い、抗凝固薬の内服を開始して治療を行いながら、血栓の原因精査を行います。

スタッフ紹介

常勤医

氏 名 栗原 珠美(くりはら たまみ)
役 職 循環器内科医長
出身大学 関西医科大学(北里大学 大学院)
卒業年 平成21年(平成29年 医学博士取得)
専門分野 循環器内科一般、不整脈
専門医 日本内科学会認定内科専門医・指導医、日本循環器学会循環器専門医、日本不整脈心電学会不整脈専門医
所属学会 日本内科学会、日本循環器学会、日本不整脈心電学会
氏 名 矢﨑 麻由(やざき まゆ)
役 職 循環器内科医師
出身大学 北里大学(北里大学 大学院)
卒業年 平成25年(令和03年 医学博士取得)
専門分野 循環器内科一般、心不全
専門医 日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本循環器学会循環器専門医、日本医師会認定産業医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
所属学会 日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本心不全学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本成人先天性心疾患学会
氏 名 朝倉 清史(あさくら きよし)
役 職 循環器内科医師
出身大学 北里大学
卒業年 平成27年(令和05年 医学博士取得)
専門分野 虚血性心疾患
専門医 日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医
所属学会 日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会