周産期母子医療センター
● ごあいさつ● 特徴● スタッフ紹介● 関連診療科● トピックス(お知らせ)
● ご出産方法について● お部屋について● お祝い膳● 分娩費用について● 面会のご案内● 出産されたお母さんの声● アメニティのご紹介● 妊婦健診スケジュール
● 赤ちゃん、ご家族のケアについて● NICU・GCU との連携について● 保健指導● 骨盤ケア● バースプランについて● カンガルーケアについて● 母乳栄養について● 母乳外来について● 母子同室制について● 地域との連携について
● 同室指導● 授乳指導● 沐浴指導● 調乳指導● 退院指導
● 母親学級(予約制)● 両親学級(予約制)● ベビーマッサージ
● 新生児の連れ去り防止対策● 新生児の安全対策● 新生児聴覚検査スクリーニング● 防災・避難時の補助用具について


-
2020年9月30日
「助産師たより」を発信します!
新型コロナウイルスの感染拡大は続き、不安に感じることが多い日々ですね。
さて、当院では感染予防のために面会禁止、両親学級や立ち会い分娩の中止は継続しています。
そこで、妊娠中のママや赤ちゃんを迎えるパパ、ご家族の皆さんに何かできることはないかと考え、不定期ではありますが病棟助産師がメッセージを発信することにしました。
助産師の熱い思いが皆さんに届くことを願っています。
「助産師たより」は母子センター外来に設置します。
ご来院いただいた際に是非、ご覧ください。
今回のテーマは「お腹の赤ちゃんを感じてみよう」
✿お腹の赤ちゃんに話しかけてみましょう✿
ママもご家族もお腹の中の赤ちゃんに会えるのが楽しみですね。赤ちゃんにはどんなふうに話しかけていますか?赤ちゃんにニックネームをつけて、話しかけてもいいですね。
そして、妊娠中からお腹の赤ちゃんに声に出してたくさん話しかけてみましょう。赤ちゃんは妊娠24~26週頃には、お腹の外からの声がある程度聞こえていると言われています。ママやパパ、ご家族の声を聴かせてみましょう。胎動など赤ちゃんの動きでお返事をしてくれるかもしれません♡
また、ママがたくさん声に出して話しかけることで、お産の時に陣痛を乗り越えるスイッチも入りますので、ぜひやってみてください。
✿お腹を触って赤ちゃんを感じましょう✿
そして、自分のお腹に触れて、赤ちゃんを感じてみましょう。お腹を触って、左右どちらか硬い方が背中になります。たくさんお腹に触れて、赤ちゃんの動きを感じたり、おしゃべりをしたりしてコミュニケーションをとってみましょう。健診に付き添えず、赤ちゃんの実感が湧きにくいですが、これはパパやご家族にもできることなので、ぜひ試してみて下さいね。
-
厚木基地からパートナーシップカンファレンス2019に
招待されました2019年11月15日
9月23日、厚木基地内診療所から“パートナーシップカンファレンス2019”を開催するという
招待を受け、当院母子センター病棟から医師と数名の助産師や看護師が参加しました。
これは、厚木基地内診療所のスタッフが提携病院に対して
日々の感謝を込めて、おもてなしをするという会で、
厚木基地からの妊婦さんを受け入れたことがきっかけで招待をしていただきました。
厚木基地には、診療所があるものの、精密検査や手術、入院などはできる設備がないため、
周りの病院に協力を依頼しています。
そのため、当院以外にも厚木基地内の患者さんを治療している近隣の病院が招待されており、
それらの病院のスタッフや消防隊などが参加していました。厚木基地診療所からは、
歯科医師や家庭医、臨床心理士などいろいろな分野の専門の方がおり、
英語での会話が飛び交い、交流を深めました。
昼食をとりながら、厚木基地で働いているアメリカ人の方が近くの病院に協力を受け、
回復していったという症例の発表やサイレントオークションという紙に書くタイプの
オークションをしたり(商品は基地内でしか手に入らないお菓子などが景品でした)、
診療所内の見学、ヘリコプターの格納庫見学をしました。
いつもは入れない基地内の見学もできて、有意義な時間を過ごしました。
-
母親学級の取り組み
2019年10月1日
当院の母親学級では、通院中の皆様が安全で快適な妊娠生活を送られますように支援
しております。
学級では助産師と栄養士が妊娠中に注意していただくことや、
日常生活の送り方についてご説明しております。
また皆様からのご質問にもお答えしております。
妊娠中に不安を抱えて過ごすことは、切迫早産の原因となったり、
分娩時の異常につながることが指摘されています。
是非、どんな些細なことでも妊娠中に不安に思っていることがありましたら、
解決に向けてスタッフがご協力いたしますのでご相談ください。
グループワークでお母さん達の悩みも解消されます。
-
麻布大学との連携
2019年10月1日
母親学級では、当院が提携しております麻布大学の生命環境科学部の原馬先生が月に1度、
ω3脂肪酸について、皆様にわかりやすくご講演をしていただいております。
妊娠中にω3脂肪酸を適切に摂取していただくことは、
生れてくるお子さんにとって、大変重要です。
是非ご講演をお聞きになっていただきたいと思います。
原馬先生の講義は驚きや気づきも多いです。
-
「オメガさとこ」さんの講演のご紹介
2019年10月1日
オメガ3オイル啓蒙家、オメガオイル料理研究家のオメガさとこさん。
時々、母親学級に来て講演をして頂いています。
当院の取り組みが本に紹介されました!
オメガ3について詳しい講義を聞くことができる母親学級~神奈川県に
ある相模野病院と掲載されています。
小学館から出版された「最強の妊活!」です。皆さんもぜひ一読ください。
講演会の様子
書籍
